R6.5.31 4年生「海洋教室」

4年生は朝から「海洋教室」として、帆船海王丸で学習を行いました。

まず、船に関するクイズの答えを見つけるため、船内を探検しました。そして何種類かのロープの縛り方を習い、紐の結び目を組み合わせてトンボなどを形づくりました。真剣に説明を聞きながら仕上げました。

昼食後は、手旗信号を教えていただき、最後に、船の舳先に登らせてもらいました。先端までの大変高いところに張られた綱の上を、一人ずつ渡って登っていきました。お互いに励まし合い、全員が勇気を出して渡りきることができました。

あいにく雨が降る時間もありましたが、予定していたプログラムを全て実施することができました。海王丸は、射水市の象徴ともいえる船であり、市外、県外からも多くの方が見学に訪れています。今日、4年生は、射水市の誇りである海王丸でたくさんのことを学びました。

R6.5.30 「読み聞かせ」スタート 、5年生「家庭科調理実習」

朝活動の時間に「読み聞かせ」を実施しました。「なでしこの会」から6人のボランティアの方が来校され、1~6年生の教室で絵本を読んでくださいました。これまでは、主に1~4年生で実施していましたが、今年度は全学年で実施します。いろいろなジャンルのお話を聞き、興味の幅を広げていってほしいと思います。

5年生は、1、2時間目に調理実習をしました。ジャガイモ、人参、ブロッコリーをゆでました。ジャガイモの芽をとったり、人参を切ったりして下準備をした後、よい固さになるまで、時間を見て、慎重に確かめながらゆでました。きれいな色にゆであがった野菜を味わい、おいしさに満足したようでした。

R6.5.29 6年生「家庭科調理実習」

1、2限目、6年生は家庭科室で、「いろどりいため」の調理実習をしました。人参、ピーマン、玉ねぎ、ハムを使った野菜炒めです。

2人一組となり、分担して野菜を切り、フライパンで具材を炒めました。1時間目が始まり、しばらくすると、学校中に野菜炒めのよい香りが漂ってきました。作った後は、みんなで楽しく試食しました。自分で作った料理はとてもおいしく感じたことでしょう。家でも冷蔵庫の残り物を使って、ぜひチャレンジしてほしいと思います。

「第1回 学校運営協議会」

今年度から、射水市の小中学校では、地域と学校がさらに連携を強め、ともに子供を育てるという観点から、射水市コミュニティースクールが始動します。本校でも、その射水市コミュニティースクールの取組として、5月28日(火)、学校運営協議会を開催しました。

学校運営協議会は、地域住民や保護者の代表等が委員となり、よりよい学校運営に向けて協議するものです。

今回は、市教育委員会から学校運営協議会についての説明の後、学校から学校運営方針等について説明をし、学校運営方針について承認をいただきました。今後は、学校を見守っていただきながら、学校の課題やその解決策等について協議をし、よりよい学校づくりを目指します。

また、コミュニティースクールの一環として、学校支援ネットワークという取組も始めます。これは、地域の皆様から、教育活動の支援を行う協力者の方を募り、教育活動にご参加いただくものです。本校では、すでに、環境整備にPTAの方のお力を借りておりますし、見守り支援隊、読み聞かせ等、地域の方にも、本当にたくさんのご協力をいただいております。子供たちによりよい教育環境を提供するため、この従来からのご協力の枠を今後さらに拡充していくということで、この学校支援ネットワークが設けられます。ボランティアの募集等については、改めてお知らせいたします。

学校運営協議会委員 敬称略

会長: 岩木 隆弘(堀岡自治振興会長)                                                                       会長: 菊     映子(民生委員・児童委員)                                  委員: 谷川 義昭(堀岡コミュニティーセンター長)                                                                                                                                                                                     垣内 恵子(主任児童委員)                                                                                              村井 美和子(元PTA役員)                                                                  中田 晶士   (R5PTA会長)                                                                                 谷村 亮   (R6PTA会長)                                         委員兼コーディネーター:  大井 進 (堀岡社会福祉協議会会長)                                                                                                                                                                                            岩井 学 (元PTA会長・大学教授)

R6.5.27

今日は、体調不良や風邪で欠席の児童が数名いました。中には、発熱の症状がある児童もいたようです。季節が春から初夏に移り変わろうとしています。このところ毎日の気温の変化が大きかったのですが、今後は、気温や湿度がだんだん高くなるにつれ、体の負担も大きくなるものです。ますます暑くなる季節に体を元気に保つには、食事、睡眠がとても大切になります。3食しっかり食べて、十分な睡眠をとることができるよう、よろしくお願いいたします。

来週火曜日から、海竜スポーツランドで水泳学習を始めます。みんなが安全で健康に水泳学習をできるよう、「水泳学習に係る健康管理について」プリントを配布しました。事前の健康確認等、配慮事項が記載されていますので、ご一読ください。

R6.5.24 4年生「自転車教室」

2限目、警察署や交通安全協会の方をお招きし、「自転車教室」を行いました。

初めに、自転車を点検するポイントを聞きました。そして、自転車での横断歩道の渡り方や安全確認の仕方を教えていただき、実際に学校の前で、安全確認しながら自分の自転車に乗ってみました。最後に、自転車に乗るときも、やはり一番大切なことは、「自分の命は自分で守る」ことであることを確認しました。

本日の4年生の様子を見たところ、全体的に、自転車に乗ること自体に慣れていないようでした。また、重い自転車の扱い、鍵の開け閉め、スタンドの立て方、ヘルメットのあごひものロックなどに苦労している子供が多く見られました。

学校では、4年生から6年生は、校区内であれば、子供だけで自転車に乗って出かけてもよいとはしていますが、ご家庭で今一度、自転車の扱い方や運転技術等を見ていただき、さらに、以下の点もご確認いただき、けがや事故がないように十分気を付けるようお声かけをお願いいたします。

・自転車の点検(ブレーキ、サドルの高さ、タイヤの空気圧、ハンドル、ベル、             ライト、カギ等)

・ヘルメットの着用(必ずかぶる、あごひもはしっかり締める)

・交通ルールの確認(左側通行、交差点の渡り方、安全確認の仕方、並列走行の             禁止等)

・各ご家庭で決められた自転車に乗るときのルールの確認

R6.5.23 3年生「町たんけん」

3、4限目、3年生が町たんけんに出かけました。学校の西側に向かって、渡船場まで歩きながら、校区内の様子を見て回りました。

途中、神社や公民館など、町の特徴となるものを観察し、興味をもったところでは、一人一人が自分のタブレット端末を使って撮影していました。

渡船場では、大きな外国の船が港内に入ってきたり、渡し船が乗船場に来たりする様子も見ることができました。

いつも見慣れている校区内も、町の様子を知るという目的をもって歩くと、違う景色が見えたり、新たな発見がたくさんあったりしたのではないでしょうか。

  

R6.5.22 上学年クラブ活動

4、5、6年生のクラブ活動が本日からスタートしました。今年度は、カードゲーム&俳句、まっつん、スポーツ・レクリエーション、読書・イラスト、折り紙・手芸、昔遊びの6つのクラブに分かれ、毎週水曜日に活動をします。

初顔合わせの今日は、まず自己紹介をし、それぞれのクラブのめあてを確認しました。そして、これからの活動について説明を聞いたり、案を出し合ったりしながら、今後の活動計画を立てました。

クラブ活動の目的は、共通の興味・関心を追求する活動を通して、自主性を養い、個性の伸長を図ることです。異学年で関わり合いながら、互いの個性を大切にし、有意義なクラブ活動の時間になるとよいです。

R6.5.21 6年生「租税教室」

3限目、高岡税務署から2名の職員の方を講師としてお招きし、租税教室を行いました。税金に関するDVDを視聴したりクイズに答えたりしながら、税について学びました。

税金がなければ今の日常生活が大きく変わってしまうことや、学校生活にも税金が多く使われていることを知りました。6年生の児童全員の小学校6年間にかかる税金が1億円を超えることを知り、とても驚いたようでした。

最後に、1億円分と同じ重さのアタッシュケースを持たせてもらいました。想像以上に重く、これにも驚きが広がりました。

短い時間でしたが、税金が自分たちの生活に大きく関わっていることを知り、税金の役割とその大切さを理解することができました。

R6.5.18 令和6年度運動会

今日は、雲一つない青空の下、令和6年度運動会を行いました。

これまでの練習の成果が十分に発揮され、正々堂々と競技をする姿、きびきび動く係活動、仲間を励ます大きな声援。子供たちの活躍ぶりに大きな感動が広がりました。運動会後、どの子供も、精一杯がんばったという気持ちが笑顔に表れていました。

「太陽のように燃え上がれ! 心を一つに 堀岡っ子の力を出し切ろう!」と、本日掲げたスローガンは、全校児童の努力により成し遂げられました。これからも、心を一つに、全力でがんばる堀岡っ子でいてくれることを願います。

たくさんのご来賓、保護者、地域の皆様に応援していただき、ありがとうございました。たくさんの温かい拍手が子供たちの励みになりました。

また、グラウンドの整備、校舎周りの除草をはじめ、本日早朝の会場の設営・後片付けまでご協力をしていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。